利用規約
第1条(利用者の個人情報について)
1. 利用者は、利用申請時に当社からの依頼により個人情報を申告する際、いかなる虚偽の申告も行わないものとします。
2. 利用者は、当社に登録した個人情報に変更が生じた場合、速やかに当社に届けるものとします。
3. 当社は、利用者が登録した個人情報を、別途定める当社プライバシーポリシーに基づき取り扱います。
■クッキー(Cookie)について
当サイトでは、会員が当社のウェブサイトを再度訪問されたときなどに、より便利に閲覧していただくため、会員がご使用のコンピュータを識別する、「クッキー(Cookie)」と呼ばれるしくみを利用したページがあります。尚、クッキーは、会員個人を識別するものではありません。
■ログについて
利用者が当サイトをアクセスしたことについて、その操作の情報をアクセスログという形で記録しています。当社では、このログを利用者情報と合わせ、サービス向上のため、当社の利用目的達成の範囲で利用するとともに、万一問題が発生した際の原因追及、利用状況に関する統計・分析処理などに利用いたします。
■注文を完了されていないお客様へのメール配信について
当社は、お客様がお客様情報の入力画面で「次へ」をクリックした場合、商品の注文が完了していない場合でも、このウェブサイト上でお客様が入力されたすべての情報を保持することができます。また、当社は、お客様が注文を完了されなかった理由などをお伺いするために、入力されたメールアドレスにご連絡させていただく場合がございます。
第2条(通信時のセキュリティ)
当サイトでは、会員登録および、アンケート回答の際など、個人情報が送受信されるページにおいて、SSL(Secure Socket Layer)による暗号化通信を使用し、利用者の個人情報を外部の第三者が通信傍受できないよう対策を行っています。ただし、その安全性は当社によって保証されるものではなく、万一当社の過失無くデータ漏洩等の事故が起こった場合は、当社および各クレジットカード会社には責任は及ばないものとします。
第3条(インターネットシステムの中断)
コンピュータトラブル、メンテナンスその他当サイトの運営管理上やむを得ない場合、当社は、利用者への事前の通知なく、一時的にシステムの使用を中断する場合があります。これにより利用者が損害を被っても、当社は賠償の責任を負わないものとします。
第4条(コンテンツ・規約の変更)
当社は、利用者への事前の通知なしに、当サイトに関するサービスの変更・停止・中止並びに本規約の変更を行なうことができることとします。
第5条(注文受付地域)
商品のご注文は、日本国内在住の方にのみ限定させていただきます。 また、配送先も日本国内のみとなります。
第6条(当サービスの中止)
1. 当社は、次の各号のいずれかに該当する場合、自らの判断により、予告なく利用者に対する当サービスの提供の全部または一部を中断、停止、廃止を含む中止(以下「中止」という)することができるものとします。
(1) 天災、地変、その他の非常事態が発生しもしくは発生するおそれがある場合
(2) 当サービスに関連して当社および運営保守受託企業が管理する設備の保守を定期的にもしくは緊急に行う場合
(3) 当社および運営保守受託企業が設置、管理する設備の異常、故障、障害その他当サービスの提供ができない事由が生じた場合
(4) 当サービス内容の見直しをする場合
2. 当社は理由の如何を問わず、当サービスの提供の中止によって生じた利用者の全ての損害につき、一切責任を負わないものとします。
第7条(著作権・商標権)
当サイトに掲載されている画像、文章、音声等の情報ならびに一般社団法人プロポーザルヘアデザイナーズ協会からお送りした電子メールの内容は、著作権法に基づく著作権保護の対象となります。また、当サイトに掲載されている商標は、一般社団法人プロポーザルヘアデザイナーズ協会が所有し、またはライセンスその他の正当な権限に基づき、使用するものです。法律によって認められた範囲を超えて、これらを無断で使用することはできません。
第8条(管轄裁判所)
利用者と当社の間で、万一訴訟等の必要が生じた場合は、当社本店所在地を管轄する簡易裁判所または地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とする。
第9条(免責事項)
1. 当社は、利用者が当サービスを利用したことまたは利用できなかったことにより、利用者または第三者に損害が生じた場合(いずれも利用者と第三者間の紛争等により損害が生じた場合を含みます。)の内、当社に帰責性が認められる場合には、利用者または第三者が直接かつ通常に被った損害に限り賠償いたします。なお、賠償額は、当社が利用者から受領した当サービスの利用料金の総額を上限としますが、当該損害の発生が当社の故意または重過失に起因する場合、この賠償額の上限は設けないものといたします。
2. 当社は、通信回線やコンピュータ等の障害によるシステムの中断・遅滞・中止・データの消失・データへの不正アクセスにより、利用者または第三者に損害が生じた場合(いずれも利用者と第三者間の紛争等により損害が生じた場合を含みます。)の内、当社に帰責性が認められる場合には、利用者または第三者が直接かつ通常に被った損害に限り賠償いたします。なお、賠償額は、当社が利用者から受領した当サービスの利用料金の総額を上限としますが、当該損害の発生が当社の故意または重過失に起因する場合、この賠償額の上限は設けないものといたします。
3. 当社は、当社ウェブページ・サーバコンピュータ・ドメイン等から送られるメール・コンテンツ等に、コンピューターウィルス等データの有害なものが含まれていたことにより、利用者または第三者に損害が生じた場合(いずれも利用者と第三者間の紛争等により損害が生じた場合を含みます。)の内、当社に帰責性が認められる場合には、利用者または第三者が直接かつ通常に被った損害に限り賠償いたします。なお、賠償額は、当社が利用者から受領した当サービスの利用料金の総額を上限としますが、当該損害の発生が当社の故意または重過失に起因する場合、この賠償額の上限は設けないものといたします。
第10条(他社サイトへのリンク)
当サイトからリンクを貼っている他社サイトは、それぞれの法人・個人の責任において管理・運営されており、当サイトの管理下にありません。
当サイトは、お客さまがリンク先の他社サイトをご利用になったことにより生じた、いかなる損害についても責任を負いません。リンク先の他社サイトは、各社が掲げる条件に従い、お客さまご自身の責任においてご利用ください。
当サイトは、お客さまの便宜のためにこれらの他社サイトへのリンクを提供しているにすぎず、これらの他社サイトの利用や掲載商品、サービス等を推奨するものではありません。
また、これらのリンクは、当サイトとリンク先の他社サイトを管理・運営する法人・個人との間に、必ずしも提携・協力等の特別な関係があることを意味するものではありません。
第11条(PHA WEB会員)
※ 本条(第11条)はPHA WEB会員に登録された場合に適用されます。
1. 利用者のIDおよびパスワードの管理について
IDおよび自ら設定したパスワードは、利用者本人のみが利用できるものとし、他の誰にも譲渡・貸与できないものとします。また、自己の責任において厳重に管理することとし、当社は利用者の過失の有無にかかわらず、IDおよびパスワードを他者が利用したことにより被った利用者の損害に対して原則として利用者の責任で負担していただきます。ただし、当社に帰責性が認められる場合には3千円を負担いたします。
2. 利用者資格の停止および資格の抹消について
利用者が、次の各号のいずれかに該当する場合(当社が合理的根拠をもって、該当すると判断した場合を含みます。)、当社は利用者への事前の承諾なしに、当サービスの利用停止、利用差止め(契約等の解除を含みます。)および、お客様番号あるいは利用者資格の抹消を行うことができるものとします。
(1) ID、パスワードを不正に使用した場合
(2) 当社ウェブページの運営を妨げる行為をした場合
(3) 他の利用者、第三者もしくは当社に迷惑、不利益もしくは損害を与える行為、またはそれらのおそれのある行為をした場合
(4) 公序良俗に反する行為その他法令に違反する行為、またはそれらのおそれのある行為をした場合
(5) 本規約に反する行為をした場合
(6) その他当社が利用者として不適当だと判断した場合
3 会員番号・パスワードを用いて行われた注文は、理由のいかんを問わず、この会員番号・パスワードに該当する会員の有効な注文とみなします。
第12条(協議事項)
本規約に定めのない事項について、当社と利用者との間に疑義が生じた場合には、双方誠意をもって協議解決するものとします。
第13条(利用者の禁止行為について)
利用者は、当サービスについて営利を目的として利用するなど(転売目的での商品の購入等を含みます。)私的利用以外の目的で利用してはならないものとします。利用者が本規約に違反することによって、当社または第三者に損害が生じた場合、利用者は、その損害の全てを賠償することとします。なお、この損害賠償には、当社が利用者に対して行った督促手続きないし法的措置に要した費用、合理的な弁護士費用等の一切の費用のほか、利用者が本規約に違反して得た利益の一切を含むものとします。
平成31年4月1日制定
SATORIユーザー規約
本規約は、一般社団法人プロポーザルヘアデザイナーズ協会(以下「当協会」といいます。)がインターネット上で運営するeラーニング(以下「本サービス」といいます。)に関する利用条件等を定めるものです。
第1条(利用規約)
1.本サービスの利用者(以下「ユーザー」といいます。)は、本規約全ての条項に同意し、本サービスを利用するものとします。
2.本サービスは、株式会社ハイパーソフト(以下「ハイパーソフト」といいます。)が提供するスマートフォンアプリ「VCA Wallet」(以下「本アプリ」といいます。)を通じて提供するものとし、ユーザーは、本規約の他、本アプリに関連する規約を遵守するものとします。
第2条(本サービスの提供方法)
1.本アプリには動作要件があります。ユーザーは、予めハイパーソフトにより提供されている本アプリの動作要件を確認し、自らの費用と責任において動作に必要となる通信機器及び通信回線をご準備ください。
2.前項の動作要件に満たない場合や対応する通信機器及び通信回線が準備できない場合は、本サービスを受けることができません。
第3条(本サービスの提供方法)
1.本アプリを使用するためには、ハイパーソフト及びユーザー間において会員登録を行い、アカウント(以下「アカウント」といいます。)を開設するものとします。
2.本アプリ及び前項のアカウント開設は、ハイパーソフトとユーザー間の費用と責任において行うものとし、当協会はその責めを負いません。詳しくは、ハイパーソフトにお問い合わせください。
第4条(ユーザー登録)
1.ユーザー登録を希望する者(以下「登録希望者」といいます。)は、本規約に同意の上、当協会所定の方法によりユーザー登録の申込みを行うものとします。
2.登録希望者は、前項の申込みを当協会が承諾し、所定の料金等のお支払いが確認された後、申込時に登録したメールアドレス宛にユーザー登録の完了を通知したとき、ユーザーとなります。
3.当協会は、登録希望者が次の各号に該当する場合、第1項の申込みを拒絶し、本サービスの利用をお断りすることがあります。
(1) 電話、FAX、電子メール等による連絡がとれない場合
(2) 登録希望者又は登録希望者の役員若しくは従業員が、申込みをした時点で本規約違反等によりユーザーの資格を停止され、又は過去に規約違反等に基づく当協会からの強制退会処分を受けたことがある者である場合
(3) 本アプリをご利用いただけない場合
(4) 登録希望者が、既にユーザーである場合
(5) その他当協会が不適当と判断した場合
第5条(従業者ユーザー登録)
1.ユーザーのうち、法人及び個人事業主であるユーザー(以下「事業者ユーザー」といいます。)は当協会に対し、事業者の従業者として本サービスを利用する者(以下「従業者ユーザー」といいます。)を定め、その登録を申し込むことができます。
2.当協会は、前項の申込みを当協会が承諾し、所定の料金等のお支払いが確認された後、事業者ユーザーのメールアドレス宛にその従業者ユーザー登録の完了を通知します。
3.第1項の申込みの拒絶又は本サービスの利用のお断りは、前条第3項各号の「登録希望者」を「従業者ユーザー」に読み替えて準用します。
第6条(従業者ユーザー)
1.事業者ユーザーは、従業者ユーザーに本規約を遵守させて、本サービスを利用させるものとし、従業者ユーザーの行為について、連帯してその責めを負うものとします。
2.従業者ユーザーは当協会に対し、事業者ユーザーの承諾を得て、ユーザーへの切替え希望を申し出ることができます。
3.前項の場合は、従業者ユーザーを登録希望者に読み替えて第4条を準用するものとします。
第7条(本アプリへの登録)
1.ユーザー及び従業者ユーザー(以下「ユーザー等」といいます。)は、本アプリに当協会から付与される本サービスを利用する為に必要となるQRコード又はパスコード(以下「コード等」といいます。)を登録し、本サービスを利用するものとします。ただし、コード等は、本アプリ1アカウントに限り1回登録することができるものとします。
2.ユーザー等は、自己の帰責事由により、自らの管理するコード等が第三者に不正利用されること等により当協会に損害を与えた場合、その損害を賠償するものとします。
3.ユーザー等は、理由の如何を問わず、ユーザー等たる地位及びコード等を第三者に譲渡又は貸与できないものとします。
第8条(ユーザー情報)
1.ユーザー等は、当協会に届け出た氏名、住所、メールアドレス、連絡先等の情報に変更が生じた場合、遅滞なく当協会所定の方法により変更を行うものとします。
2.前項の情報は、当協会の個人情報保護方針に従い適切に管理いたします。詳しくは、当協会の個人情報保護方針をご確認ください。
第9条(コンテンツ及び利用料)
1.ユーザー等は、本サービスをもって、別途当協会が定める学習コース(以下「コンテンツ」といいます。)を受講することができます。
2.コンテンツごとに受講可能期間及び利用料が定められています。受講期間は、当協会が利用料の支払いを確認した後、別途ユーザー等に通知した開始日から起算し、予め定められた受講可能期間をもって満了します。
3.受講期間中は、本アプリを通じてコンテンツ(映像等)の配信を行い、本サービスを提供します。前項の受講期間満了後は、当該コンテンツの受講をすることができません。
第10条(利用中断・任意退会)
ユーザー等は、当協会に届け出ることにより、いつでも前条のコンテンツの利用を中断し、ユーザー等を退会することができます。ただし、既にお支払いいただいた利用料金その他の費用の返金、日割り計算による精算等はできません。
第11条(退会)
1.当協会は、ユーザー等が次の各号に該当する場合、予め告知することなくユーザー等の資格を停止し、又は強制的に退会させ、本サービスの利用を制限し、利用をお断りすることができるものとします。
(1) 不正な方法をもってユーザー等となっていた場合
(2) 第2条第3項各号に該当する場合
(3) ユーザー等宛てに発送した郵便物が当協会に返送された場合
(4) 本規約に違反した場合
(5) 所定の申込書等を期間内に当協会に返送しない場合
(6) 利用料金を当協会の定める期間内に支払わない場合
(7) その他前各号に準ずる場合
(8) 事業者ユーザーに係る従業者ユーザーが前各号に該当した場合
2.当協会は、前項の他、事業者ユーザーに係る従業者ユーザーが当該事業者ユーザーを退職等した旨の連絡を受けた場合、コンテンツの配信を中止し、従業者ユーザーを退会させ、本サービスの利用をお断りすることができるものとします。
第12条(著作権)
1.本アプリ、本サービスにより提供される映像、コメント、ノウハウ等(以下「本著作物」といいます。)の全ての著作権は、当協会又は当協会に本著作物を提供した者に帰属するものとし、本サービスは、当協会がユーザー等に対し、本著作物を使用許諾、貸与、譲渡するものではありません。
2.当協会は、本著作物をユーザー等自らが学習することを目的として、本サービスを通じて提供します。
第13条(禁止事項)
1.本サービスを利用するにあたり、ユーザー等は、次の各号に定める行為、そのおそれのある行為をしないものとします。
(1) 前条第2項の目的以外に本著作物を利用すること
(2) 著作権法で認められた私的利用の範囲を超えて、本著作物を利用すること
(3) 本著作物の上映、第三者への閲覧の許諾等をすること
(4) その他、前各号に準ずること
2.ユーザー等は、別途、当協会が利用案内等に定める方法に従い本著作物の閲覧等を行うものとし、当協会は、ダウンロード、キャッシュデータのコピー、画面キャプチャ等の技術的回避を行い、当該方法以外の方法による閲覧することを禁止します。
3.ユーザー等は、前2項に違反した場合、損害賠償の責任を負うことに同意します。
第14条(不正利用)
1.当協会は、ユーザー等が、ユーザー登録(従業者ユーザー登録を含む)を経ずに第三者にコンテンツを使用させていたと認められた場合、そのコンテンツ並び人数及び期間に応じて、当該ユーザー等に対し、利用料金相当額及び損害賠償の請求ができるものとします。
2.前項の請求は、第11条第1項に基づく措置を妨げるものではありません。
第15条(本サービスの中断等)
当協会は、以下の各号に該当する場合、ユーザーへの事前の承諾なく本サービスの全部又は一部を一時的に利用停止にすることができるものとします。
(1) 本サイトの点検、補修、保守、仕様の変更その他必要な作業を行う場合
(2) 通信機器、通信回線の故障による場合
(3) 火災、停電、その他天災地変等の非常事態が発生し、又は発生するおそれがある場合
(4) その他やむを得ない事由により一時的に利用停止が必要である場合
第16条(免責)
1.当協会は、当協会の故意又は重過失を除き、次の各号に掲げる場合においてその責めを負わないものとし、利用料金その他の費用の返金、日割り計算による精算等は行わないものとします。
(1) 第2条第2項を理由として本サービスを受けることができなかった場合
(2) 第8条第1項の変更が行われないことにより当協会からの通知等が遅延し到達しなかった場合
(3) 第11条の規定に従い、ユーザーの資格が停止され、又は強制的に退会させられた場合
(4) 第15条により本サービスの全部又は一部を一時的に利用停止された場合
(5) 本サービス及びコンテンツに基づく行為により、第三者との間で紛争が生じた場合
2.ユーザー等は、本サービス及びコンテンツを利用した行為により、第三者より当協会に対し損害賠償等の請求がなされた場合、これにより当協会に生じた損害を賠償するものとします。
3.当協会がユーザー等に対して負う責任は、当協会の故意又は重過失を除き、当該ユーザー等が支払った利用料金を上限とします。
第16条(本規約の変更)
1.当協会は、一定の予告期間をおいてユーザー等にて告知することにより、本規約その他関連する規約類を変更することができるものとします。
2.前項の予告期間の満了をもって当該規約は変更されるものとし、変更後にユーザーが本サービスを利用した場合は、変更後の当該規約を承諾したものとみなします。
第18条(協議・準拠法・合意管轄)
1.本規約は、日本法に準拠し解釈されるものとし、本規約に定めのない事項については法令に従うものとし、本規約に係る疑義が生じたときは、信義誠実の原則に従い協議の上解決するものとします。
2.当協会とユーザー等との間で裁判上の紛争が生じた場合は、東京地方裁判所又は東京簡易裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。
平成31年4月1日制定